娘が生まれて2年半、フォトブックサービスを使って少しずつ写真をアルバムにまとめています。今年の春には妹も生まれ、妹の写真もアルバムに追加していこう!と思ったのですが、初っ端「姉妹のアルバムは別々にした方がいいのか?」という問題に直面しました。
悩み始めて早数ヶ月、未だに答えが出ません。
そこでツイッターにて娘と同学年のママさんパパさんにアンケートを取ってみることにしました。分ける派、まとめる派についてのメリット・デメリットなども考えてみたので参考にしてみてください。
スポンサードリンク
もくじ
アンケート結果
ツイッターにてアンケートを募集したところ、合計168名の方から回答を得ることができました。さて、皆さんは子供達のアルバムをどのようにしてまとめているのでしょうか?
実際のアンケートはこちら。
下の子がいる方👧🏻👶🏻
— ぷよこ@2y6m+4m姉妹 (@mybebechan) September 3, 2019
子供たちの写真をアルバムにまとめる時、子供ごとに綴じてますか?一緒にまとめて綴じてますか?#2017mar_baby#教えて2017mar
言葉足らずだったので再投稿しました🙇♀️
なんと「アルバム自体作っていない」という票が最も多く、全体の45%を占めていました。完全に予想外でした…。
これだと肝心の知りたい答えにたどり着かないので、それ以外の2つを見てみます。
- 一緒にまとめる派 …30%(50票)
- 別々に綴じる派 …25%(42票)
大差はありませんが、わずかに「一緒にまとめる派」が多いという結果になりました。
う〜ん、参考になるようなならないようなw
結局は自分が良いと思う方ですればいいじゃん!ってことなのかもしれませんが、それが分からないからアンケート取ったのよ〜^^;
それぞれのメリット・デメリット
このままだとちょっとモヤモヤが晴れないので、それぞれのメリット・デメリットを考えてみることにしました。
一緒にまとめる場合

メリット
- かさばりにくい
- 一緒に見返せる
- お金がかからない
デメリット
- 独り立ちする時に持ち出せない
- 個々の成長過程を遡りにくい
- 兄弟仲が悪いとちょっとアレ
兄弟のアルバムを一緒にまとめた場合は一つのアルバムで済むので場所をとらず、兄弟一緒に思い出を振り返ることができますね。
ただ、お兄(姉)ちゃんの成長過程と弟(妹)の成長過程が一緒くたになっているので、それぞれ振り返りたい時には見にくいかもしれません。また、将来兄弟の仲が悪くなった時には気まずさが残りそうなのも△。
別々に綴じる場合

メリット
- 自分だけのアルバムという特別感
- 独り立ちする時にも持ち出せる
- それぞれの成長過程が分かりやすい
デメリット
- かさばる
- 手間とお金が倍かかる
- 兄弟一緒に写ってる写真をどうするか問題
- 写真の数の差でもめそう
兄弟のアルバムを別々に綴じる場合、"自分だけのアルバム"だという特別感を感じることができ、成長過程を振り返りやすいのがメリットです。ただ、他の兄弟のアルバムと比べて厚さが明らかに違ったりすると「お兄ちゃんより少ない!」など不満が残りやすくなるかも。
また、兄弟一緒に写ってる写真は同じものをそれぞれに入れるのか?という問題も出てきそうです。
アルバムを作らない場合

メリット
- 収納場所がいらない
- 必要な時に印刷すればいい
- お金がかからない
デメリット
- データが消えたら終わる
- なんか寂しい(私だけ?)
アルバム自体を作らない場合、収納場所や現像代がかからないのがメリット。必要な時に必要な写真だけ現像すれば良いので手軽ですね。
ただし、データが消えた時には大事な思い出が全て終わるので、クラウドサービスや共有アプリを利用することは必須となりそうです。
まとめ:アルバムに綴じる時代は終わったのかも

いかがだったでしょうか。
今回のアンケートでは「アルバム自体作っていない」という回答が最も多いという結果になりました。
今は写真や動画をクラウド上に保存したり、共有アプリに保存したりするのが主流なので、”アルバムを作る”という文化は衰退しつつあるのかもしれません。
それと、子育てが忙しくて作る暇が無いということも理由の一つとしてありそうですね。
私も共有サービス、クラウド、実物のアルバムそれぞれにデータを残して、何があっても写真たちを紛失しないように念を入れています。
アルバムを分けるのか?という問題についてはまだ決めかねていますが(おい)、どちらの選択をしても娘たちが喜んでくれるようなアルバムにしていけたらいいなぁと思います。
それでは、また〜!
あわせて読みたい
-
-
「2歳児のために常備している食材」をママ達に聞いてみた!66食品まとめ
好き嫌いや気分などで食べムラがある2歳児に困っているママさんパパさんは多いのではないでしょうか。我が娘も、昨日は美味しいと言って食べたのに今日は頑なに食べない!ってことは日常茶飯事。試行錯誤の毎日です ...
続きを見る
-
-
二人目のお祝いは何がいい?実際にもらったもの5種類
初めての出産へのお祝いも悩むけれど、二人目以降の出産祝いはさらに悩ましいですよね。 おもちゃはたくさんあってオムツも固定のこだわりがあるだろうし…。同じ性別であれば洋服も足りていそうで一体何をあげたら ...
続きを見る
-
-
順調だったトイトレが母の怠慢で中断した話。一度失速すると戻るのが大変!
2〜3歳育児の悩みでよく聞くトイレトレーニング問題ですが、我が家の場合は実に順調でした。 2歳2ヶ月だった娘がトイトレを始めて約1ヶ月でおしっこに一人でいけるようになり、「あれ?ちょろいじゃん」な〜ん ...
続きを見る