シルバニアファミリーといえば女の子が大好きなシリーズですよね。うちの長女もシルバニアファミリーが大好きで、うさぎさんの身ぐるみが全て剥ぎ取られる程度には遊び込まれています。
先日、そんな長女が「お姉ちゃんになったお祝い」として、友人からシルバニアのファミリーワゴンをいただきました。このファミリーワゴンが結構作り込まれていて感激したので、特徴についてレビューをしてみようと思います。
気になってるけど、どういう感じなんだろう?と迷われている方は参考にしてみてくださいね。
スポンサードリンク
もくじ
シルバニアファミリーワゴン特徴
私が感動したファミリーワゴンの特徴は主に5つ。一つずつご紹介していきますね。
1.シート配置が自在!
こちらのファミリーワゴン最大のウリは恐らく「シート配置」。シチュエーションによって自在に変えることができるのがすごいと思いました(小並感)。
通常モード

普段のお出かけはこのモードで。このサイズ感のお人形であれば8人程の相乗りが可能です。
対面モード

遠足みたいでワクワクできるモード。お菓子でも食べながらくっちゃべりたくなりますね。
フルフラット

疲れた時の休憩や車中泊ができるモード。ちょうど上がオープンなので星空を拝むこともできそうです。
荷物スペース

座席を詰めて、後ろに荷物が積めるようにできるモード。日用品を買い込んだ時などにオススメ。
荷物スペース2

後部座席に丸々荷物が積めるモード。これなら大型家具の運搬も可能です。
2.回せるハンドル
ハンドルがしっかり回るようになっています。

娘がハンドルを回す場面には一度も遭遇していませんが、こういう部分に手を抜かないのはさすが。
3.開くドア
もちろんドアも開くようになっていてリアルさ2割増し。

開くのは後部座席側のドア。開閉は少しコツがいりますが、慣れれば2歳児でも使いこなせます。
ただしたまに外れることと、人形が引っかかってうまく乗せられないことについて娘からクレームがありました(上からじゃダメらしい)。

バックドアも開きます。

ちなみに「Baby in Car」も貼ってあります(シール)。ちゃんとファミリーが乗る想定になっているのがgood!
4.チャイルドシート付き
チャイルドシートが3台付いてきました。

水色の輪ゴムのようなものがシートベルトとして付属されていました。遊びながら、シートベルトを着用しよう!と意識付けできそうですね。
5.小物もリアル
おまけ程度についてくる小物もリアルで感動しました。

村のガイドと地図はシールを貼り合わせて作ります。ズレのないようにするのが難しいネ。

赤ちゃんリスが持てるサイズです。
気になるところ
ちょっとうるさい
車のおもちゃなので走らせるように遊ぶのですが、ガーガーと大きめの音がする点が唯一気になりました。
主にフローリングとの相性が悪め。クッションマットでなら気になりませんが、2歳児がマットの上だけで遊んでいられるわけがないので言わずもがなうるさいです。下の子が寝ている時はつい「今それちょっとやめて〜」となってしまいます^^;
とはいえ音がうるさいおもちゃなんて我が家にいくらでも存在するので、なんのこれしきっていうレベルですけどね。
女の子にオススメの車のおもちゃだよ

我が子は二人とも女の子なので車のおもちゃを買い与える機会がなかったのですが、いざ手にしてみると大喜び。大好きなシルバニアや他の人形たちを乗せて楽しそうで遊んでいます。
シルバニアファミリーのおもちゃを持っていなくても手持ちの人形で遊ぶことが出来るので、女の子だけど車のおもちゃを買い与えたいな〜という方にぴったりだと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
シルバニアファミリーのファミリーワゴンは、座席の配置などが考え込まれた作りなのがすごく良かったです。見た目もカッコいいので置いてあるだけでサマになるのがまた最高(`・∀︎・´)!
おかげで娘の人形遊びがすこぶるはかどってます。ありがとう、友達。
自分の子供用でもプレゼント用でも確実に喜ばれるおもちゃだと思いました。店頭で見かけたら一度手にとってみてくださいね!
それでは、また〜!