2歳児って、本当に大人のマネをしたがりますよね。お料理だったり、お掃除だったり、言葉遣いだったり…生活のこと全般に関する吸収率には日々驚くばかり。
それはお化粧でも例外ではなくて、私の化粧をする姿を見てはマネをしたがるので一時期は気を紛らわせるのにとても苦労しました。使ってる最中に取り上げられそうになると、こちらもイラっとして小競り合いになったことも何度かあります(大人気なっw)
こんな感じだとお互いにいい気持ちはしないので、なんなら娘にも化粧道具与えたるか!ってことでコスメセットを手作りすることに。今回は2歳の娘のために作ったコスメセットについて、製作手順などをまとめてみました。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。
スポンサードリンク
おもちゃのコスメセット作り方
準備したもの

用意したものは主に100円ショップのもの。
上の写真のものは全てキャンドゥで購入しました。この他にダイソーで追加したものを含めると、以下の通り。
キャンドゥ
- アイシャドウ
- ファンデケース
- スポンジ
- フェイスブラシ
- シール
ダイソー
- チーク
- ポーチ
ママが使っていたもの
- マスカラ
その他必要なもの
- ボンド
- 爪楊枝
- フェルト
ファンデケースやアイシャドウはブラックのケースなので子どもっぽさに欠けますかね(´・з・`)他の100円ショップをはしごしたりすればもう少し可愛いものに巡り合っていたかもしれません。
ボンドや爪楊枝はおそらくどのご家庭にもあると思うのでわざわざ買い足す必要はなさそうですね。フェルトは家にあったので今回は購入していませんが、こちらも100円ショップで入手することができるのでお金はそんなにかからないと思います。
さて、というわけで今回かかった金額は約700円(+税)でした。
パウダー系コスメはフェルトで
お化粧といえばファンデやアイシャドウなどのパウダー系!ということでこちらから取り掛かります。

ここで使用するのは爪楊枝。
せっかく購入した新品のアイシャドウですが、中身は容赦無くザクザクっとこそぎ落としていきます。結構簡単に削れていくので快感!!!角なども丁寧に削っていきましょう。

こちらが作業後のケース。光を反射する程キレイになりました。

ここに配置したい色のフェルトを考えます。

フェルトをちょうどいい形・大きさに切り揃えたら、ボンドで貼り付けていきます。フェルトは2枚重ねると色にも厚みが出ると思います。
角が浮かないように爪楊枝でツンツンしながら整えていってあげましょう。この段階で多少ボンドがはみ出ていても、乾くと透明になるのであまり神経質にならなくても良さげです。
ボンドが乾いたら完成。

ファンデーションやチークも同じ要領で作っていきます。
マスカラは使用済みのものを
マスカラは新しいものを買うと中身を空にするのが大変そうだったので、ちょうど替え時だった私のものを使うことにしました。

水道水をちょろちょろと流しながら中身をひたすらシュコシュコすること1時間以上。時にはメイク落としなども使用しましたが、もう全然終わらない!!いつまでも色が出てきて、それはそれは骨の折れる作業でした…
中身の水分を乾いた綿棒などでふき取ったら、完全に乾くまでしばらくの間置いておきましょう。乾いたら完成。
シールなどで可愛くデコると◎

なんだこれは。と言いたくなるほどセンスのないデコレーションですが、娘が喜べばそれで十分なのでだいたいこんな感じでオッケー。
気に食わなければ自分でアンパンマンのシールやらなんやら貼ってくれってことです。
完成!コスメポーチも乙女心重視

なんやかんやありまして、娘へのコスメセットが完成しました。これだけあれば十分ですかね!
ちなみにアイシャドウは色の変更をしたので制作時とは色味が違います。

コスメポーチとして採用したのはダイソーで購入したクリアなフラットポーチ。
中のグリッターがキラキラと動くようになっているので幼女心をくすぐるかなってことでチョイスしました。メインのコスメセットの色味が地味なのでここで無理やり華やかさを演出です。なんとか形になったかな?
娘の反応
以前紹介したフェルトの絵本やおにぎりと共に誕生日にプレゼントしました。(誕生日プレゼント作りすぎw)

今までは私の化粧中にメイク道具を奪われて若干喧嘩になっていましたが、メイクセットをプレゼントしたことでだいぶ落ち着いてお化粧ができるようになりました。
「さっ!ママお化粧しよ~っと」と言うと「娘ちゃんも娘ちゃんもーーー!」なんて言いながらこのポーチを持ち出します。
フラットポーチやメイク道具のケースがうまく開けられなくてイライラしていることもありますが、これはこれで開ける練習になっていいかもしれませんね。(と言いつつ、結局「開けて~」って言われて開けてやってるのが現状だけど^^;)
まとめ
いかがだったでしょうか。
ほぼ100均の材料で手作りしたコスメポーチ、2歳の娘にも喜んでもらうことができました。これで当分の間は平穏な化粧時間を確保することができそうです。
今回はマスカラや爪楊枝など以外は100円ショップで揃えましたが、ママが使い終わったものや不要になったコスメを再利用してみるともっとお安く、オシャレにできそうですね。
皆さんもぜひ作ってみてくださいね!
それでは、また〜。