去年の夏頃から利用し始めたまごチャンネル。
あれから約1年の間に何度もアップデートがあり、その度に使いやすくなっています。
私たち一家にとって「まごチャンネル」は今や生活の一部。これだけ使いやすくなったのも、改善に改善を重ねてくれている運営さんたちの努力の賜物だな~としみじみ。
そこで今回は、「まごチャンネル」を1年使ってみて感じた、使いやすくなった点や改善してほしい点などをまとめまてみました。
これから使い始めようと考えている方の参考になれば嬉しいです。
スポンサードリンク
もくじ
そもそもまごチャンネルとは?
知らない方のために簡単にご説明します。
「まごチャンネル」は、一言で言うとスマホでアップした画像や動画をおじいちゃんおばあちゃん家のテレビで見てもらうことができるサービスです(有料)。
家族と写真や動画を共有できるアプリは数多くあるけれど、スマホやタブレットなどを持っていないおじいちゃんおばあちゃん達とはなかなか写真のやりとりがしづらいですよね。
そこに「まごチャンネル」という画期的なものが登場したことで、遠く離れたおじいちゃんおばあちゃんにも可愛い孫たちの姿をほぼリアルタイムでお届けすることができるようになりました。
今はデジタル化が進んでいろいろと便利な世の中になっていますが、それについていけないお年寄りに優しいアプリのひとつだと思います。
詳しくはまごチャンネルで赤ちゃんの動画を送ろう!使用感レビューをご覧ください。
使いやすくなった点
祖父母側の使い勝手についてはちょっと分からないのですが、アプリを利用する側からの使いやすさがここ1年で格段に上がりました。使いやすくなった点は主に以下の5つ。
コメント機能
自分がアップロードした写真や動画に、20文字のコメントを追加することが可能に。
それによって、写真を撮った時のいきさつや補足したいことなどを伝えやすくなりました。
文字数足りない!ってなることもありますが、伝え方を工夫する力が付いてむしろ良いかもしれません。
受信リストの切り替え
「ご実家(祖父母側が受信した全ての画像・動画リスト)」と「ホーム(自分がアップロードした画像・動画リスト)」を分けて表示することができるようになりました。
私は他の親戚がアップした画像も見たいので「ご実家」側を常に表示していますが、過去に自分がどんな画像をアップしたか振り返りたい時などには「ホーム」で確認した方が早そうですね。
月別で振り返られる
以前までは、過去の写真動画を振り返るにはずーーーっと下までスクロールをしないといけませんでしたが、最近のアップデートで簡単に月の切り替えが出来るようになりました。
ここまで来ると"祖父母のため"という枠を超えて、自分のアルバムとしての役割も果たしてくれちゃいそうですね。
顔フィルター機能
「こどもファインダー」という機能が追加されたことで、スマホ内から子供の写真だけをアップロード候補として自動で選び出してくれるようになりした。

アプリ起動時に表示
横顔や泣き顔でもしっかりと子供の顔を選び出してくれるので感動するとともに、恐ろしい時代に突入したなと恐怖さえ覚えます。
しかしながら動画が検出されず、後から手動でアップロードすることになって二度手間なので現在はこの機能をオフにしています。(おい)
アップロード状況表示
アップロードし終わるのに後どれくらいかかるかを表示してくれる機能も追加されました。
私のようなせっかちさんでも終わるまでの時間が目で見て分かるので非常に助かります。
もちろんこの機能をオフにして、ポケーっと画像を眺めながら待つこともできますよ。お好みでどうぞ。
こんな機能が欲しい
個人的につけてほしい機能がひとつだけあります。
いいね!機能
SNSのような"いいね!機能”があったらいいな〜なんて思います。
一応、祖父母側からの「お気に入り機能」はあるようですが、あまり使われることはありません…。(たまに間違えてよくわからない写真がお気に入りされてて笑う)
それよりも、他の親戚が載せた写真に私自身が"いいね!"したくなる時があるので、そんな機能があれば個人的に嬉しいな~…。
ただ、そうなってしまうと「まごチャンネル」の本来の意図からずれてしまう気もするので、無くても仕方がないな〜とも思います(*´-`)
容量まだいけるっぽい!
孫ちゃんねるを利用して1年以上経過した今、およそ3700枚の写真・動画がありますが、過去のデータも未だ消えることなく利用することができています。
本体容量が足りなくなると追加できるようですが、後どのくらいの容量があるのか、分かるようになると尚いいかな~。
まとめ:お年寄りにも利用者にも優しいまごチャンネル
いかがだったでしょうか。
ここ1年ほどで新しい機能がどんどん増えていきましたが、自分に必要がなければ機能を"オフ"にすることができるのも使いやすい理由のひとつ。
おじいちゃんおばあちゃんだけではなく利用者側にも優しくなっていくまごチャンネル。これからも利用していきたいと思っています(お金払ってるの私じゃないけど…(・∀︎・)!)。
こんな画期的なシステムがあることを、より多くの家族に知ってもらえたらいいな〜と思っている私です。
回し者ではありませんよ!
それでは、また〜!