生後1歳半になった娘の成長記録。
発語状況や成長具合のメモです。
どのように声かけしているか、心がけたことなどをまとめました。
自分メモなので箇条書き風ですが、参考になることもあるかもしれないのでよかったら見ていって下さい。
【関連記事】
【成長記録】生後1歳5ヶ月、発語状況メモ。言葉の理解度など
もくじ
覚えた言葉、言える言葉
1歳5ヶ月時点から少しではあるが言える単語が増えた。
- じぃじ
- ごくごく
- ここ(こそあど)
- とと(魚)
- おぁった!(終わった!)
- ねんね
など
他の言葉を覚える余地がないほど、「あーぱんまん!」と叫ぶ。
1日に軽く50回以上はアンパンマンと聞くのでウンザリ気味だが、小顔ローラーに向かってア~ンパンマン~と言ってた時は流石に笑った。
言葉の意味を教えるのに役立った絵本
「アンパンマンはじめてのことば絵本」
「あ・あ」
「あー・あー」
など
「あ・あ」の方は耳以外は全て言えるようになった。耳は「パン!」だそうです。
その他心がけていること
日常で本物に触れさせながら言葉を教える。
桃や梨などのフルーツは切る前に一度見せて「桃食べようね」「切るから待っててね」など声掛け。
何かを食べる前には「サンドウィッチ食べようね」「おにぎり食べようね」など。
スーパーの野菜売り場は野菜の名前を復習させるのに役立つ。
形を理解し始めた
丸、三角、四角を理解できるようになった。
型はめもだいぶスムーズに出来るようになったので、少しレベルを上げた。
こちらも意外とすんなり出来たが、形の違う四角形が難しいらしく、よくキレている。
形の勉強に役立った絵本
「まるさんかくぞう」
運動面の成長
ちょっと高めの滑り台もチャレンジ。
一人で滑れるようだ。
ブランコ(膝の上に乗せて)を怖がらなくなった。
"自分でやる"ことを教えているもの
- オムツを棚から出す
- 服を脱ぐ(首まで脱がせてやる)
- 積み木、お野菜のお片付け
- フォーク・スプーンで食べる
お茶が飲みたい時、目の前にあっても毎回私に「ぶぶ?」と聞いてくる。勝手に飲んで欲しい。
今後教えたいこと
- うんち、おしっこのお知らせ
- 靴を脱ぐ
- 次のおもちゃで遊ぶ前に片付ける
- お腹の上にダイブするのをやめる
- お腹に頭突きするのをやめる
- お腹に跨ってくるのをやめる
寝かしつけがしんどい。穏やかな寝かしつけタイムにするにはどうしたらいいのか。
成長を感じたこと
机の上に置き忘れた食器を、重ねてキッチンまで持ってきてくれたこと。
教えていないのに、食器を重ねる&ママのところに持ってくるという動作が出来ることに感動した。
その後、飲み残しのお味噌汁で床がフィーバーしているのを発見。しばらく神妙な面持ちで立ち尽くしていたと思う。
まとめ:吸収率が高いのでうかうかするな
この1ヶ月でも出来ることや上達したことがたくさん増えた。
もっと熱心に覚えさせていれば、さらに言葉をを覚えていたはず。
あまりスパルタにするつもりはないが、絵本をたくさん読み聞かせたり、積極的に物の名前を教えてあげるなど心がけたい。
モンテッソーリ教育的なものもゆるく取り入れていけたらいいな、と思う。
ゆるかったらダメかもしんないけど。
以上