
娘が1歳になってあっという間に1ヶ月が過ぎました。
この前まで赤ちゃんだったのに、日に日に人間らしくなっていく彼女になかなかついていけません( ;∀;)
赤ちゃんに毛が生えたような1歳1ヶ月児、どんなことが出来るようになると思いますか?
発語が増えたり、一人でご飯を食べられるようになったり、成長の度合いは子供によって様々ですよね。
今回、"1歳1ヶ月の娘が出来るようになったこと"をまとめてみたので、成長・発達の目安として参考にしてみてください。
スポンサードリンク
もくじ
1歳1ヶ月の成長・発達、できるようになったこと
思い通りにならないと癇癪を起こす
なんでも「やりたい!」という気持ちが芽生えたようで、上手くいかないと癇癪を起こします。
大人から見ると「??」なこともあるけど、癇癪を起こすほど真剣に向き合ってる証拠なんですよね。

人は、小さな成功体験を積み重ねることで自信を身につけていくんだそうです。
こういうよくわからない行動も、実は結構大事だったりするのかもしれません。
蓋の開け閉め
蓋を開けたり閉めたりしようとするようになりました。
開け閉めと言っても、まだ回すことには気づいてませんが(・-・)

容器にフタをのせてかぱっとフィットするのがたまらないご様子で、何度も何度もチャレンジしておられました。
ただし、不意に蓋が回ってしまって、開かなくて癇癪を起こすことも多々あり(`Д´メ)
仕舞う、ないない
物を出すだけじゃなく、仕舞うことも覚えてきました。
「ないないね〜」と言うとおもちゃを箱に入れてくれます。
5割は投げつけてます。乱暴。

まだ遊びだと思っているようで、本当にお片づけして欲しい時に限ってやってくれないんですよね。
ママが片付けてるそばから散らかすので、本当のお片づけは娘が寝た後。一緒にお片づけしてくれるまではもう少しかかりそうです(´・з・`)
たまに「ないない」を聞き間違えてバイバイしてるのが可愛いところ(ある意味正しい)
靴を履こうとする
ファーストシューズや靴下を足元に置いて履こうとするようになりました。
最近では、ベランダのガラス戸を開けると一目散にやってきてサンダルを狙います。

綿棒の容器を履いて歩こうとしたことも。

靴を自分で履けるようになるのはまだまだ先だと思うけど、"履く"という概念が芽生えてて感動。
もう赤ちゃんじゃないんだなー。
一人で滑り台に登って滑る
幼児向けの滑り台を一人で登って一人で滑ることができます。

滑り終わるとおててをパチパチ。なぜか滑る前にもおててをパチパチ。
「今から滑るよ!パチパチしてな!」というアピールでしょうか。
以前、子供広場で出会った男の子は1歳2ヶ月にして滑り台を立ったまま滑っていました。
子供の成長の早さ、恐るべし…!
ストローを抜き差しする
突発で熱を出した時、水分補給のために飲ませていたジュースの紙パック。
娘はジュースを一通り飲み終えると、ストローを掴んで抜いたり刺したりして遊び始めました。

お行儀はよろしくないかもしれないけど、こんな細かいことが出来るようになるなんてちょっと感動。
手とかベッタベタだけどね。
出来ることがどんどん増える1歳1ヶ月
好奇心が芽生え、やりたいことが増えてきた1歳1ヶ月。
上に挙げた以外でもこんなことができます。
- 絵本「きんぎょはどこだ」の金魚を探して指差す
- シールを貼ったり剥がしたりする
- チューしてと言うとしてくれる
- ぬいぐるみに何かを食べさせようとする
- 積み木を積み上げる(2〜3段)
などなど。
娘の場合、成長する時としない時に波があって、「ここ最近なんにも変わらないなー」という日があれば、たった1日で「これも?!あれも出来るの?!」という日もあります。
型はめがまだ苦手だったり、言葉らしい言葉は「ママ」と「あむあむ」だけだったり、出来ないことも沢山。
他人の芝生は青く見えてしまうけど、娘は娘のペースで成長しているので温かく見守っていけたらなぁと思うぷよこです。
それでは、また〜
【関連記事】
★こんな商品はいかが?