生まれて半年頃までは「月齢の割にはしっかりしてるね〜!」と言われていた娘。
それが今では月齢よりも若く見られるようになってしまい、「7〜8ヶ月?歩くの早いと良くないよ〜!」なんて言われる有様。そして高確率で男の子に間違われてしまいます。(ピンク着ててもだよ!!)
諸悪の根源は、娘の薄毛。
髪の毛さあれば、月齢より若く見られることはないのに。
髪の毛さえあれば、男の子と間違われることもないのに。
「そう、全てはこの薄毛のせいだ…!」私の心の中に薄毛への恨みつらみが募っていきます。
このままでは全ての薄毛の人に対して恨みつらみが募ってしまいそうなので、純粋な気持ちを取り戻すべく娘の髪の毛の歴史を振り返ってみることにしました。
同じように赤ちゃんの薄毛で悩まれてる方も、一緒にお付き合いください。
赤ちゃんの薄毛もなかなか悪くないものかもしれません。
もくじ
娘の薄毛の歩み
新生児時代

産まれた時はそれなりに髪の毛が生えていました。
量も少ないわけではなく、どちらかというと生えてる側の赤ん坊だったと思います。
生後1ヶ月

髪が増えるでもなく減るでもない感じ。
柔らかくてツヤっとしていて羨ましい髪質です。
生後2ヶ月

仰向けの状態で頭を左右に動かすため、擦れてラインが入るように。(乳児期後頭部脱毛とかいうやつ)
ベビーまくらに細かい毛が散らばっているのを初めて目にした時は、悲鳴をあげました。
生後3ヶ月

だんだんと散らかって来た頃。
乳児期後頭部脱毛に加えて、新生児生理的脱毛が絶頂期を迎えたようです。
ハゲ具合がまだらで、目を塞ぎたくなるほどの無残さです。
生後4ヶ月

脱毛フィーバータイムが終わり、散らかり度がMAXに。
ばぁばから「温水さん」というあだ名を賜るまでになりました。
生後5ヶ月

新しい毛が生え揃ってきたようです。
散らかっていた頭が、少しだけ整いました。
生後半年

ついにハゲを卒業し、"薄毛"に進級しました。おめでとう娘!!
「もうハゲとは呼ばせねぇぜ!」そんな声が聞こえてきそうです。
生後7ヶ月

なんとなく黒みがUP。
でも"擦りライン"はまだ残っています。
ちなみにこの頃、娘より1ヶ月遅く生まれたお友達の赤ちゃんが初めての散髪を経験。その日は涙で枕を濡らしました。
生後8ヶ月

相変わらずの薄毛です。
つかまり立ちやつたい歩きに精一杯で、髪の毛まで栄養が回らないのでしょうか。
なかなか素直になってくれません。
生後9ヶ月

1ヶ月違いの散髪ボーイと並んでもこの差。
一緒にいると、必ずと言っていいほど年下に見られます( ;∀;)
生後10ヶ月

寝癖やアホ毛が立つ程度には伸びてきました。
生後11ヶ月

ヘアアクセを付けて外出できるように(無理矢理感しかない)
薄毛の赤ちゃん向けのヘアアクセ、もっとあってもいいと思うなぁ。
そして現在 (生後12ヶ月)

相変わらずの薄毛ですが、ようやくふぁさ〜っと風になびくようになりました。

襟足もちょろっとしてきました。
あぁ襟足大好き!!!!

ヘアピンは、バレると取られるので上の方にさり気なく付けるのがポイント★
1歳にしてやっと手ぐしで掬えるくらいの長さが出てきて、嬉しいやら寂しいやら。周りからも「髪の毛伸びてきたねー!」と言ってもらえるようになりました。
まとめ。薄毛だけど最高に愛おしい頭!
あぁそうだ。娘の薄毛が私は大好きなんだ。
彼女が生まれてからの一年を振り返って、この想いを取り戻すことができました。
女の子に見られたい!
早く髪をアレンジしたい!
そういう思いも確かにあります。
でもね、母にとっては、"赤ちゃん感"があってものすごく愛おしい頭なんです。
寝返りや歩き始めるまでが早く、あれよあれよと過ぎてあった赤ちゃん期。それと引き換えに残されたのは、そう。乳児のような薄い頭でした。
大きくなったら出家するか不祥事でも起こさない限り頭を丸めることなんてないのだから、今はこの寂しい髪の毛を目一杯愛でてあげようと思います。いつかきっと、「もう生えてこないでー!!」という程伸びてくることを願って…。
同じように薄毛の赤ちゃんをお持ちのみなさんも、今だけの可愛い頭を愛してあげてくださいね。
全ての悩める薄毛赤ちゃんとそのママが、幸せな薄毛ライフを満喫できますように。
それでは、また。
追記:2歳になって少し遊べるように
2019.8.26 追記
悩んでいた頃から1年以上たった現在、なんとか背中につくくらいまで伸びてきました。3ヶ月ほど前に前髪を切ることもできて感涙。

女の子って感じになってきましたね。

二つ結びにしたり、三つ編みにしたり、ちっちゃいお団子にしてみたり。
今日はどんなヘアゴムがいいのかリクエストするなど、娘も私も楽しめるようになってきました。不器用な母ですが色々な髪型にチャレンジして可愛い子供時代の写真をたくさん残してやりたいなぁと思います。