こんにちは。
赤ちゃんが1歳を迎える頃、考え始める幼児教育。
幼児教育といえば、し●じろうや英語など色々なものがありますが、今回私が娘にやらせることにしたのは「音楽」。
人によっては「そんなの必要なの?」と思われるかもしれませんが、自分自身ピアノを習っていたこともあり、娘が生まれるずっとずっと前から「自分の子供達にも音楽を習わせる!」という夢を持っていました。
リズム感や音感は幼いうちでないと身につきにくいもの。
将来こんな楽器をやってみたい!ってなった時に苦労しないよう、ある程度の音楽センスを身につけさせてあげたいのです。
旦那さんにも付き合っている時から公言していたので、今回、体験教室に参加することを快諾していただきました。(むしろ娘にドラムをやらせたい人)
さて音楽教室で真っ先に思いつくのがヤマハとカワイの大手2社。
とりあえず、資料請求です。
二社に資料請求、ヤマハにした理由
ヤマハ、カワイ共に資料請求してから届くまでがとても早かったです。
ヤマハは、請求時に気になるコースの資料を選択することが出来ました。

よくばり?
届いたのはヤマハ音楽教室についての冊子と、"基礎コース"、"ピアノ"、"ドラム"、"ギター"そしてメインの"ドレミらんど"のパンフレット。
将来習わせたいな~と思っているコースを一通り請求したのでボリューミー!(もちろん全部やらせる訳ではないよ)
そしてカワイの方は幼児向け音楽教室についての冊子と体験教室の案内、そしてなんとお試しのCDが付いてきました。ちょっと感動。

ぷちぷちも丁寧!
リトミックであること、お試しCDが付いて来たこと、そして具体的な体験教室の案内があったカワイに一瞬惹かれたのですが、私が結果的に選んだのはヤマハでした。
判断理由は"場所"。
私が頻繁に通っているショッピングモール内に、ヤマハの教室があったから!という衝撃の理由です。
資料請求の意味など皆無でした。なんかごめんなさい。
ヤマハもカワイも大手という安心感があるので、最終的にはどっちを選んでも間違いではなかったと思います。
ただ、通いやすさって私の中では大事でした。
教室が終わってからお買い物しやすいのって意外と魅力的なのヨ。
そんなこんながありまして、ヤマハ音楽教育に体験を申し込んだというわけであります。
ヤマハ音楽の体験教室へ!
幼児が受けられる音楽コースはドレミらんどの”らっきークラス”と”ぷっぷるクラス”の2つ。
違いは対象年齢で“らっきークラス”が1~2歳向け、”ぷっぷるクラス”が2~3歳向けになっています。娘はまだ1歳なので”らっきークラス”の体験をしてきました。

体験教室用の名札シール
体験教室の雰囲気は?
教室内には先生一人と、体験をしに来た親子が自分達合わせて3組。
もっとたくさん集まるのかな?と思っていたので意外でした。
幼児向けだから?それとも田舎だから?涙
メンバーは、7ヶ月の女の子が一人と1歳2ヶ月の男の子が一人、1歳0ヶ月の私の娘、そしてその母達。
全体的な雰囲気としてはみなさんいい人で和やかでした。
受付の方も先生もにこやかで明るく接してくれたので、安心感がありました。
レッスン内容
体験レッスンのプログラムはこんな感じでした。
CDのオーケストラと先生が弾くピアノの共演『鑑賞』
手遊びを行いながら歌う『歌唱』
ハンドドラムを叩きなが歌う『リズム』
親子が音楽を通して触れ合う『身体・リズム』
絵本を見ながらおはなしと音楽を楽しむ『絵本』
先生が演奏する『エレクトーン』
以上のプログラムと、入会についての説明などで大体1時間程でした。
抱っこしながら音楽を聴いたり、親子でリズムを刻んだり歌ったり。
家にいながらでも出来ること…といえばそうなのだけど、生のピアノの演奏や、プロに指導してもらう経験って教室に通わないと叶わないことなので、今回体験して改めてここに通わせようと決めました。
レッスンの最後にはヤマハ音楽教室のキャラクター”ぷっぷる”のシールなどをもらい帰宅。

かわいい
今回体験教室に参加することで、各プログラムにどんな目的があって、どんなことが身につくのかをなんとなく理解することができたのでよかったです。
楽曲はヤマハ独自に作家さんに書き下ろしてもらっているそうで、質の高さを感じました。
娘達の様子。全然集中してなかったけど大丈夫?
赤ちゃんに毛が生えた程度の幼児達。
体験中、彼らから"音楽を楽しもう"という姿勢はあまり感じられませんでした。(そりゃそうだ)
おててをバタバタして喜んでいる子、人見知りをする子、教室の中を徘徊する子(うちの娘)、と三者三様です。
始め恥ずかしがっていた子も慣れてくると娘と一緒に歩き回っていました。
でもうちの娘は特に落ち着きがなく、授業時間の7割は徘徊…
集中できないのが心配で先生に聞いてみましたが、やはりまだ1歳児なので娘のように動き回る子は多いみたいです。慣れてくると次第に集中力もついてくる、とのことでした。
聞いてないようにみえてもしっかり耳に入ってきているんですって。
そういえば、市のリトミックに参加した時にも同じこと言われたなぁ。
普段の我が子を振り返ってみても、家や車内で音楽をかけていると確かに騒がなくなるんですよね。
好きな音楽ならノッてることもあるし、成長していくに連れて"音楽楽しい!"→"歌おう!聴こう!"って集中していくようになるのかもしれませんね。
あっという間だけど濃かった体験教室!
体験レッスンとはいえ、プログラムを十分に満喫することができました。
肝心の娘は教室内を冒険して周っているという若干カオスな時間ではありましたが、授業内容を把握することができたので体験教室に参加してよかったと思います。
強要せず、嫌がるようであれば辞めることも検討しますが、半年後・1年後には笑顔でレッスンを受ける娘の姿が見られることを楽しみにしています。
以上。ヤマハ音楽教室、らっきークラスの体験レポでした。

動き回ってた人
それでは、また〜