あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
2017年は娘が生まれドタバタとした年ではありましたが、風邪や怪我などをすることもなく無事に過ごすことができました。
今年も娘とぷよこをよろしくお願いします。
さて、年が明けてすぐに生後10ヶ月を迎えた娘。
生後9ヶ月中にできることがグンと増えたので、今日はそのことについてまとめてみようと思います。
スポンサードリンク
生後9ヶ月中にできるようになったこと
たっち
つかまり立ちからのタッチと四つん這いからのタッチ、どちらも出来るようになりました。
四つん這いの状態から立ち上がる時は気合いを入れないといけないようで、
「…ううんっ!!!」
と声が出てしまう娘さん。
おかげで今では姿を見なくても声だけで"あ、今たっちしたぞ"とわかるようになりました。

タッチした時は大体笑顔なのがママのツボ。
おててぱちぱち
娘がおそらく今一番ハマっているのがおててパチパチです。
朝起きたらパチパチ。遊び中にもパチパチ。ごはん中にもパチパチ。
パチパチをやり始めるまでは教えてもやろうとしなかったのに、ある朝突然パチパチし始めてびっくりでした。
それも寝起きの頭上で、誇らしげな顔で。

二十数年生きてきて、褒め称えられながらの起床は生まれて初めてでした。
毎日して欲しい。
ばいばい
"ばいばい"の動作もマスターしましたが、どういう状況で手を振るのかはまだ分かっていないようです( ・∇・)
手を振られて振り返すこともあれば、相手がいなくなった後に時間差で振り返すことも。

時には遊んでる途中でバイバイし始めたりするので、娘には何かが見えている可能性もなきにしもあらず。
はーいと手を上げる
「ごはん美味しい人〜?」
「もっと食べる人〜?」
「〇〇 〇〇ちゃ〜ん!」
などの呼びかけで"はーい!"のポーズが出来るようになってきました。勝率は3割。
気分が乗らないとやってくれないので、腕をあげるのが億劫なのかもしれません。

今はまだイントネーションに反応しているだけだけど、これがはっきりとした意思疎通になっていくのかと思うと、ワクワクだぁ( ´ ▽ ` )
1〜2歩歩く
タッチのついでに1、2歩ほど歩いてしまうこともあり、この調子だと1歳前には歩けるようになりそうです。
早い子だと10ヶ月でも走り回ってるという話も聞くので、そろそろ歩かせてもいいのかもしれません。

ただ、ぷよこは歩行器反対派で、あくまで娘自身の"意思"と"力"で歩くようになるべきだと思っています。
自分で一歩一歩、バランスを取りながら歩けるようになるまでは手を差し伸べずに見守っていきたいです。
急成長した1ヶ月
月齢を重ねる度に思うことなのだけど、それまでは考えられなかったようことがどんどん出来るようになっていくので驚くことばかり。
「バイバイ」と「パチパチ」が出来るようになった後、軽い気持ちで「はーい!」も教えたら出来てしまったのには脱帽。
当然ながら、親が手本を見せてあげなければこれらの仕草は出来るようにはならないので、他の動きも積極的に教えていけたらいいなと思います( ´ ▽ ` )
ベビーサインが出来ると赤ちゃんも気持ちを伝えることが出来てぐずりが減るそうなので、そろそろ仕込んでみようかなぁ〜なんて思い始めているぷよこです。
それでは、また…
スポンサードリンク