みなさんこんにちは。ぷよこです。
近頃の娘はトラちゃんのぬいぐるみと仲良しです。
目が合うと話しかけるように(威嚇するように)
「アッギャーーーー!!」バシンバシン!!
と激しめのなでなで(かわいがり)をしています。

ぬいぐるみと楽しく遊べるようになって微笑ましい限り。
さてさて、今日は娘の指挟み対策についてのお話です。
家の両引き戸がかなり危ないので対策をしたよ
毎日元気に家の中を探検する生後9ヶ月の娘。
彼女が活発に動き回るようになって、家中の家具に対策をしなくてはならなくなりました。(まだ全然できてないけど)
食器棚の扉であったり、ジョイントマットであったり…見渡す限り対策が必要な危険がいっぱい。
中でも、我が家でヒヤッとしたのが引き戸。
賃貸アパートなのですが、ダイニングとリビングの間が両引き戸で仕切られています。

娘がつかまり立ちをし始めの頃、戸に体重をかけて動かしていて今にも隙間に指が挟まれそうになっているのを目撃。

本体の枠とガラス部が段差になっており、そこに手をかけたまま動かしたら…戸と戸の間に挟まってしまうではないか!
盲点でした。
そもそも子供のいる家庭でこう言う両引き戸って危ないことだらけな気がするけど、常に開けっ放しにしていたので戸であることの存在を忘れていました(おい)
子供が実際に動いてからでないと、気づかなかったよ(*_*)
両引き戸用グッズなどない!代用品でなんとかするよ
そこで対策せねば!と思い立ったわけですが、赤ちゃん用品店に行っても、イオンに行っても、百均に行っても、引き戸専用の対策グッズが無い!!
食器棚などの両扉用はあれど、我が家のような両引き戸向けのものは見当たりませんでした。
両引き戸のある家なんて珍しいし需要もなさそうだから仕方ないとして、"他のもので代用できないか?"と思い、購入してみたものがトップバリュの「いたずらストッパー ロング」。
画像が見当たらなかったので類似品の画像で失礼します。

そう。このストッパーで引き戸を無理矢理固定してやろうという魂胆です。
ストッパー強制固定の儀
家に帰って早速、実行してみました。
戸を開いた状態にして、重なる戸同士をピッチリと固定。
多少は弛みますが、ガラス部の段差には届くレベルではありません。
"これでもう大丈夫だろう"
そう思った矢先、問題が発生しました。
片方の粘着がメリメリっと剥がれてくるではありませんか。
しっかり固定できるようにめいっぱい突っ張ったのと、ちょっとつるつるした木の材質のせいだと思われます。
でもそんなものに負けるわけにはいかないぷよこはこうしました。

マステで無理矢理磔の刑作戦!
この手の粘着シールなら、時間が経てば定着して貼り付いてくれるのでは?と踏んで講じた策であります。
ぷよこが踏んでいた通り、幾日か経った頃には粘着は定着していました。
もう、マステを外しても大丈夫!

これできっと大丈夫だね。
この両引き戸を開け閉めすることはほとんどないけど、外したいときはちゃんとロックを解除できます。

見栄えは良くないけどねー( ´O` )
この策のおかげで、あれ以来娘が戸を開け閉めするようなことはなくなりました。
もう寄りかかっても大丈夫。
ヨカッタヨカッター
家中の対策はまだまだ残っている
指挟みのことで頭がいっぱいで、"賃貸だから粘着の跡残ったらどうしよう"とかそんなこと微塵も考えてなかった私。(白目)
"でもまぁ、そんときゃそん時よ!"
っていう安定のぷよこ的思考により成り立っている諸刃の剣なので、真似される方は自己責任でお願いします(°_°)
"参考にしたら戸に跡残ったやんけゴルァ(`Д´メ)!"というクレームは一切受け付けておりませんので、悪しからず。(ペコリ)
何はともあれ家から危険をひとつ排除できました。
とは言え、まだまだ家の中は対策せねばならないことだらけなので早いとこ片付けてしまわねば。
子供って、本当に予想しない動きをして
「え!そんなところ開けるの?!」
「は?!そんなことすんの?」
ってことばかりで驚かされる日々。
出来るだけ"触っちゃダメ!"って怒らなくていいように、好き放題やらせてあげられる環境を作るのも親の役目かなと思うぷよこです。
それでは、また〜