みなさんこんにちは。
お日様が大好きな引きこもり、ぷよこです。
さて、以前の記事でも話題にした娘の寝返り。あれから日に日に上達して今では腕が抜けるようになりました。
参考:【生後1ヶ月】寝返りの練習を始めた娘 / 【生後2ヶ月】予防接種と寝返り(仮)
おのれ、寝返ったか!
前回の動画と比べると、今はコツを掴んだようでさらにスムーズに腕が抜けるようになっています。
あーよっこらしょって感じです。
寝返り返りも何回かできたんだけど、寝返り返りというより頭を後ろにやったら重くて戻っちゃった!って感じ( ´O` )
そんな娘は頭でかめちゃん(´・з・`)
悩みもたくさん
寝返りが出来るようになって嬉しいのと同時に、大変なことや心配なこともたくさんあります。
1.おむつ替えが大変
横にされたらもう寝返りせずにはいられない娘 。
おむつ替えをする時もお構いなしに転がろうとするから、おむつ替えが難しくなってきたよ( ;∀;)
早くもパンツタイプに切り替えた方がいいのか検討中。
2.よだれ&吐きこぼしまみれ
寝返り後にうつ伏せの状態のままにさせていると、よだれやら吐き戻しやらでお布団が大変なことに( ;∀;)
対策におむつ替えシート敷こうかと思うんだけど、窒息しないか心配。
汚れるからって寝返りさせないのもどうかと思うし…。
好きなだけ寝返りさせてあげたいんだけど、気になってしょうがない( -ω-)
3.目が離せない
背筋がついてきて、うつ伏せの状態でも頭を上げてキープできるようになりました。
でも、疲れてくると頭を下ろして休憩してたりするので、ある程度時間が経ったら戻してやらないと窒息するんじゃないかとハラハラ。
戻してもまた寝返りし始めてキリがないので、家事がしたい時は結局バウンサー様の出番となります(´・з・`)
4.おもちゃで遊ばない
おもちゃを持ったりするよりも寝返りの方が楽しいご様子。
ガラガラを持たせても、持ったまま寝返りしてしまうよ。
お願い!おもちゃで遊んでー!!
お友達の同じ月齢のベビはおもちゃに怒ったり3ヶ月児らしく遊んでるのに、我が子は寝返りに夢中でおもちゃそっちのけです。
唯一遊ぶのはカシャカシャ音がなる布だけで、ガラガラで遊んだのは寝返りを覚える前の数回ほどしかありません(´・з・`)ちょっと心配。
おもちゃに怒ったりはしないけど、寝返りしたくて怒り、寝返りした後も戻れなくて怒ってます。
一体どうしたいんや、もうママわからんぞ(´・з・`)
良かったこと
寝返りできるようになって良かったこともあります。
それは、スタイを付けやすくなったことと、ブラッシングしやすくなったことです。
スタイはうつ伏せの状態の時の方がやりやすく、ブラッシングも頭が上がった状態の方が全体をとかしやすい( ´O` )
布団に寝かせれば勝手に寝返りしてくれるのでその2つはやりやすくなりました(笑)
そのくらいですかね。
運動神経が良い説
早くも寝返りをマスターし周りをハラハラさせている彼女に、ひとつだけ淡い期待を寄せていることがあります。
それは「寝返りが早い=運動神経が良い」のではないかということ!
私のいとこに、運動が得意な女の子がいるんです。彼女は三人兄弟の中でもずば抜けて運動神経が良く、マラソン大会では学年で1位を取るほど。
その子のママによると、その子も我が子同様生後3ヶ月で寝返りしていたんだそうな。
ぷよこは体を動かすのは苦手ですが、パパはガタイがよく運動神経もかなり良い方。
パパの方の遺伝子を受け継いでいてくれれば、少なくとも運動が得意になる要素はありそう(`・∀︎・´)
娘、頑張れー!!
のびのび育っておくれ。
ママ的には運動神経なんて良くても悪くても元気ならそれでいいのよ。
でもいつか彼女がこんなスポーツがやりたい!って決心した時に、その力をしっかり伸ばしてあげられる親でいたいとは思っています。
今のうちに好きなだけ寝返りしてもらって、体を動かすのが楽しい!って思ってくれたら未来の可能性も少しは広がるかな?
そんなことを思いながら、今日も寝返りを見守る母ぷよこなのであります。
それでは、また(`・∀︎・´)ゝ
★こんな書籍が参考になるかも?