みなさんこんばんは。
少しずつ暖かくなってきましたね〜
娘ちゃんも最近はコンビ肌着だけにしてることが多いんだけど、一昨日くらいから自分で肌着の紐をほどくようになったよ!
おててで何かを掴めるようになったのはいいんだけどまだコントロールできないのよね(・ω・;)
髪の毛引っ張られるのがあんなに痛いとは…(涙)
さて、先日の話。
市の保健師さんが赤ちゃん訪問に我が家に来てくれました。
生後2ヶ月の身長と体重。
身長 56.5cm
体重 5,650kg
5と6に取り憑かれている…
発達具合も太鼓判!
特に問題はありませんでした!
首も後少しだね〜って(*'ω'*)
で、その赤ちゃん訪問の時に知ったんだけど、私が住んでいる市ではブックスタートなるものがあるそうな。
ぷよこ、「ブックスタート」なんてものの存在初めて知ったわよ。
ブックスタートとはなんぞや
ブックスタートというのは、生まれたばかりの子供がいる親御さんに絵本をプレゼントしてくれるっていうとっても素敵な制度らしいです。
絵本を通して親と子のふれあいを持つきっかけになれば、という願いが込められているんだとか。
全国の自治体で実施してるみたいなので詳しくは調べて見るといいかもです。
↓このサイトで調べられます↓
絵本をもらいにゆこう
ぷよこの場合、絵本を受け取るまでの流れはこんな感じでした。
- 母子手帳を持って図書館へ
- カウンター裏の事務所的なところに連れ込まれる
- ブックスタートについての説明を受けつつ、本を選ぶ
- 母子手帳に判が押される
- ルンルン気分で帰る
とってもかんたんだね☺
我が自治体では、絵本が2冊セットになっていて、2組の選択肢から選ぶという感じでした。
片方には持ってる絵本があったので、どちらも持っていない方を選択しました。

ブックカバーは外す派
もらったのは「だっだぁー」と「かにこちゃん」のセットでした。
お家で早速読み聞かせてみたけど、途中で飽きてそっぽ向いちゃった。
ぷよこの力不足どす。゚(゚´ω`゚)゚。
というわけなのでレビューというか個人的な感想。
「赤ちゃんのことばあそび だっだぁー」
「だっだぁー」だったり、「むちゅー」だったり、言葉としては成立しない喃語のような言葉が書いてある絵本。
粘土でできた顔が、喃語の通りの口の形をしているので、小さい子供にも真似して発音できそう!
そしてリズム感があるのがgoodです。
同じ文でも人によって力の入れどころが違いそうなので、ママやパパだけじゃなくじぃじばぁばや兄弟などいろんな人に読みきかせしてもらっても表現の仕方が違って面白いかもなぁって思いました。
今はまだ早いけど、一緒に発音しながら読むのが楽しみ✨
話し始める前のコミュニケーションに役立ちそうです。
「かにこちゃん」
カニのかにこちゃんの一日がストーリーになってるよ。
ストーリー自体は単純だけど、赤ちゃんに読み聞かせるにはちょうど良さそうです。
ぷよこ的には、描かれている風景が個性的な色使いで結構好きです。
太陽や海の描き方にも圧倒されました( °ω° )!
赤ちゃんの色彩感覚や美的感覚も養われそうだなぁって勝手に思ってます☺
あと、個人的に「かにこちゃん」の語感がすごく好き。
かにこちゃん。
かにこちゃん❤
何度でも言いたくなる(笑)
かにこちゃん、リボンとか付いてないけど女の子なんだろうか?
いい感じ〜♪
2冊とも、赤ちゃんと一緒に絵本を楽しんでもらおうっていうのが伝わるセレクトでした。
娘ちゃんは途中でそっぽ向いたけど母の独りよがりな想いもきっと伝わってるはずさ(`・∀︎・´)
早く一緒に笑いながら絵本読みたいなってワクワクしています♪
というわけで、
ブックスタート、とってもいい制度だと思います。
親子のふれあいのためとしてはもちろん、本を読むようになるきっかけ作りに役立つんじゃないかなぁ。
ぷよこも、日本中の子が本好きになってくれればいいなぁと思います。
赤ちゃんがいる方や出産を控えている方はぜひ活用してみてください☺
タダで貰えるもんは貰っとけ〜!てことです(・ω・)bグッ
それでは、また〜!